昨年より不動車のサンマルご入庫いただいています!!
なんと東海方面から
お越しいただきまして、感謝ですし恐縮です(#^^#)
様々な整備や修理をさせて頂き
何とか形になってきました!(^^)!
しかしですね~
本調子までもう少しなんです
この違和感 なんだろう?
チョークの感じが良くないんですよ(-_-;)
エンジン始動まで、すごく(セル回す)時間がかかる感じ~
せっかく遠方からお越しいただいた以上
完璧に仕上げたいですし
「古い車だから・・・」とかは関係なく
チョーク引いてセル一発で始動できるのが
ベストに決まっています!!
要のキャブレターも完璧な状態へ引き上げます~
↓‘‘キャブを取り外しOH‘‘!!
キャブの内部を徹底クリーニングし
各ジェット類は、番手確認しながらクリーニング
若干純正と違う番手ですが、大幅な変更していないので問題なさそう
フロートの油面もベストな数値にセット
新品のガスケットに交換し
加速ポンプの作動確認などしながら慎重に組み立て~
(やはりチョークのリンクが逆に組み付けられていて、チョークがほぼ効かない状態でした(>_<))
リンク周りは洗浄後グリスアップ!!
新品のキャブはもう部品出ないので
丁寧に扱います(*^^)v
ガソリン補充して
‘‘ワコーズの燃料添加剤F-1‘‘を投入~
走りながら燃料ライン~キャブレター~燃焼室までクリーンナップしてくれます!
軽く調整してエンジンかかるか試してみます
チョーク引いて
セル回して
おー!
良いですね♪
抜群にかかりが良くなりました!(^^)!
アクセル1回煽ると
チョークのカムが外れて
通常のアイドリング回転に戻ります!!
しかし電気的な安定感がないんですよ~
原因はこれ↓
‘‘ヒューズBOX‘‘(懐かしい缶ヒューズです!笑)
本来あるべき場所から
運転席の手前に宙ぶらりんに移動されてる!? なんでよ?
ここを触ると。。。
エンジンストール(止まりそうに)したり
エンジン止まってしまうことも。。。。
接触が悪いっス!
走行中に振動か何かで
エンストでもしたら怖すぎます(>_<)
このヒューズBOXも全バラして
金属部位を徹底的に磨きます!!
↓本来の場所にヒューズBOX装着完了
試しに
手でごそごそヒューズBOXの配線触ってみても
エンジン止まる気配無くなりました(*^^)v
最近のブレード型のヒューズBOXにカスタムしても良かったのですが
コストもかかりますし
オリジナル(純正)の味ってもんがありますからね~
このタイミングで
‘‘点火時期の調整は基準値‘‘にセットし
‘‘キャブのスローやアイドリングなど調整‘‘を済ませます
‘‘アース関係の強化‘‘も実施します
↓エンジンルーム右側の‘‘アースポイント‘‘をハブとして一筆書き的にケーブルを接続!!
(バッテリーのマイナスから何本も接続するより、最短の長さで見た目もスッキリ~)
↓そのままオルタネータへ
↓オルタからエンジンヘッドへ
↓エンジンヘッドからコイルのアースポイントへ
↓最後に純正アースのバルクヘッドに1本と、ミッションからバルクヘッドへ1本接続!!
ここまで施工すると
もうね
ガソリン無くなるまで(多分ですが笑)
安定してアイドリングしてますよ(*^^)v
アース施工って
新しい車両には体感効果はほとんど感じませんが。。。
(注:アース施工すると警告灯が点灯する車両もあります)
配線関係が劣化して電気の流れが滞っている
このくらいの年式の旧車には(ちなみに昭和56年式の車両です!驚)
アース施工すると抜群の効果を発揮したりします!!
バックランプが付いていません(;^ω^)
このままでは公道を走れませんから(もちろん車検もNG)
↓社外のバックランプ装着!!
↓リヤのフレームのアースポイント数か所 磨いてボルトを新調!!
↓ペイントして錆を防ぎます!!
ここまでやると
ウィンカー、ハザードの安定感向上
ヘッドライトの光量も目に見えて明るくなりましたし
純正ホーン(ホーンも付いていなかったので取付けしました)の音も
「フ フィ~~~~~」と弱弱しい鳴り方だったのが
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ」(うるさっ笑)
くらい変わりましたし
ヒューズBOXの研磨や各アースポイントの適正な整備も効きましたね!!
エンジンのアイドリングも
当初「パラ パラン パラ・・・」だったのが
「ボロン ボロン ボロン ボロン・・・」
と良い点火で、良い爆発してんな~ に変化しました♪
最後に
↓電磁ポンプとキャブの間に‘‘ガソリンフィルター装着‘‘!!
(ガソリンの流れと汚れ具合が、エンジンルームから目で見て確認できます)
良い感じになりましたので
車検整備に入る事が出来そうです
「もう一度乗ってみたい!!」と言うオーナー様の期待に応えられそうです。
もうしばらくお待ちください(#^^#)